← 一覧に戻る ↓ このページの最下段に移る

JIS X 0007 情報処理用語(プログラミング) 1992改正●1987制定

番号 用語 定義 対応英語
07.01.01 プログラミング環境 プログラムの開発を支援するソフトウェアとハードウェアとの統合された集まり。 programming environment
07.01.02 プログラミングシステム プログラミング環境において,プログラムの開発及び利用に必要なソフトウェア。 programming system
07.01.03 ライブラリ●プログラムのライブラリ プログラム,その一部分,及び場合によってはそれらの利用に関する情報の組織化された集まり。(備)プログラムのライブラリは,しばしばその構成要素の性質に従って,例えば,手続きライブラリ,原始プログラムライブラリなどと呼ばれる。 library●program library
07.01.04 ユーティリティルーチン●ユーティリティプログラム●共用ルーチン●共用プログラム●サービスルーチン●サービスプログラム 計算機の利用者及びサービス担当者に対して,一般的にかつしばしば必要とされるサービスを提供するルーチン[プログラム]。(例)入力ルーチン,診断プログラム,追跡プログラム,整列プログラム。 utility routine●utility program●service routine●service program
07.01.04 ユーティリティルーチン●共用ルーチン●サービスルーチン 計算器の利用者及びサービス担当者に対して,一般的にかつしばしば必要とされるサービスを提供するルーチン。(例)入力ルーチン,診断プログラム,追跡プログラム,整列プログラム。 utility routine●service routine
07.01.04 ユーティリティプログラム●共用プログラム●サービスプログラム 計算器の利用者及びサービス担当者に対して,一般的にかつしばしば必要とされるサービスを提供するプログラム。(例)入力ルーチン,診断プログラム,追跡プログラム,整列プログラム。 utility program●service program
07.01.05 算法言語 算法を表現するための人工言語。 algorithmic language
07.01.06 プログラム言語 プログラムを表現するための人工言語。 programming language
07.01.07 問題向き言語 特定の応用分野の考え方を反映したプログラム言語。(例)データベース応用のためのSQL。事務応用のためのCOBOL。 problem-oriented language
07.01.08 機械語 計算機の機械命令からなる人工言語。 machine language
07.01.09 アセンブラ言語 機械命令に対応した記号形式を備えたプログラム言語。(備)アセンブラ言語には,通常マクロ呼出しも用意されている。 assembly language
07.01.10 高水準言語 人間の思考に適した概念と構造をもつプログラム言語。(備)高水準言語は,計算機及びオペレーティングシステムの構造に依存しない。(例)Pascal。 high-level language
07.01.11 宣言形言語 宣言を表すためのプログラム言語。(例)データ記述言語。 declarative language
07.01.12 手続き形言語 計算を文の列によって表すプログラム言語。(例)Pascal。 procedural language
07.01.13 関数形言語 計算を関数手続き呼出しによって表すプログラム言語。(例)LISP。 functional language
07.01.14 オブジェクト指向言語 オブジェクト指向プログラミングの考え方を反映したプログラミング言語。(例)SMALLTALK。 object-oriented language
07.01.15 マイクロプログラム マイクロ命令の列。(備)マイクロプログラムは,主に機械命令を実現するために用いられる。 microprogram
07.02.01 整構造プログラミング●構造化プログラミング 一つの入り口点と一つの出口点とをもった構成要素だけを,階層的に入れ子にして用いて,プログラムを構成する方法。(備)整構造プログラミングにおいては,順次,選択及び繰返しの3種類の制御流れを用いる。 structured programming
07.02.02 段階的詳細化 プログラムを一連の段階を経て構成する方法であって,各段階で,作用をより基本的な幾つかの作用によって表すもの。 stepwise refinement
07.02.03 入れ子にする ある種類の幾つかの構造を,同じ種類の一つの構造に組み入れる。(例)あるループ(内側のループ)を他のループ(外側のループ)に入れ子にする。あるサブルーチンを他のサブルーチンに入れ子にする。 to nest
07.02.04 関数形プログラミング 主として関数手続き呼出しの列として,プログラムを構成する方法。呼出しは,しばしば入れ子にされる。 functional programming
07.02.05 オブジェクト指向プログラミング 相互に作用を及ぼし合うことのある対象がもつデータ及び演算を記述したクラスを,階層的に組織化してプログラムを構成する方法。 object-oriented programming
07.02.06 論理プログラミング 論理式の形の規則の集合としてプログラムを構成する方法。各規則には,あらかじめ算法が定義されていて,プログラムは,入力データをこの規則に従って処理するように構成する。 logic programming
07.02.07 マイクロプログラミング(1) マイクロプログラムの作成 microprogramming (1)
07.02.08 マイクロプログラミング(2) マイクロプログラムによって制御されるハードウェアの設計に用いる技法。 microprogramming (2)
07.02.09 サブルーチン 命令の列であって,その実行が呼出しによって起動されるもの。 subroutine
07.02.10 再帰的サブルーチン サブルーチンの一種であって,それ自身を起動することのできるもの。(備)再帰的サブルーチンは,そのサブルーチンを直接的又は間接的に起動する呼出しをもつのが普通である。 recursive subroutine
07.02.11 コルーチン サブルーチンの一種であって,前回の実行の後で再び呼び出されたとき,直前の実行の戻り点から実行を継続するもの。 coroutine
07.02.12 ループ 繰り返し実行されうる命令の列。 loop
07.02.13 無限ループ そのループを含むプログラムの外部からの介入によらなければ実行を終了できないループ。 infinite loop●closed loop
07.02.14 飛越し 命令の逐次的な実行からの離脱。 jump
07.02.15 フラグ●旗 ある条件が成立していることを示す変数。 flag
07.02.16 スイッチ フラグの制御に従って,複数の飛越しの中から一つを選ぶこと。 switch
07.02.17 作業領域●作業域 プログラムがデータを一時的に保持するために使用する記憶領域の部分。 work space●working space●work area●working area
07.02.18 ハッシュ法 探索かぎをデータの項目の記憶及び取出しのアドレスに変換する方法。(備)この方法は,探索時間を短くするために設計されることが多い。 hashing
07.02.19 同期 二つ以上の非同期手続きに対して,それぞれの実行列中の特定の点を時間的に一致させる動作。 synchronization
07.02.20 相互排除 ある時点でただ一つの非同期手続きだけが,ある共用変数を参照できる又は危険域群中の要素を実行できるという規制。 mutual exclusion
07.02.21 セマフォ●信号灯 相互排除を実現するために用いる変数。 semaphore
07.02.22 生産側非同期手続き 他の非同期手続きが使うデータを与える非同期手続き。 producer
07.02.23 消費側非同期手続き 他の非同期手続きから与えられたデータを使う非同期手続き。 consumer
07.02.24 共用変数 二つ以上の非同期手続き又は二つ以上の並行に実行されるプログラムから参照することのできる変数。 shared variable
07.02.25 束縛する プログラムの中で識別子を対象に関連づける。(例)識別子を値,アドレス又は他の識別子に関係づける。仮引数と実引数を対応づける。 to bind
07.02.26 マクロ呼出し 原始言語の中に埋め込まれた命令文であって,同じ原始言語を用いてあらかじめ定義された命令文の列で置き換えられるもの。(備)マクロ呼出しでは,マクロ定義中の仮引数に対して実引数を指定することもある。 macro call
07.02.27 マクロ定義 マクロ呼出しを置き換える命令文の列の記述。引数を伴うこともある。(備)マクロ定義は,命令文の列を生成する手続きであって,マクロ処理系によって実行されるとみなすこともできる。 macrodefinition
07.03.01 翻訳する(プログラム言語において) あるプログラム言語で表現されたプログラムの全体又は一部分を,他のプログラム言語又は実行に適した機械語のプログラムに変換する。 to translate (in programming languages)
07.03.02 アセンブルする アセンブラ言語で書かれたプログラムを目的プログラムに翻訳する。 to assemble
07.03.03 コンパイルする 高水準言語で表現されたプログラムの全体又は一部分を,中間言語,アセンブラ言語又は機械語で表現されたプログラムに翻訳する。 to compile
07.03.04 解釈実行する 原始プログラム中の命令文を一文ずつ解析し,実行する。一文の処理が終わってから,次の命令文の翻訳と実行に進む。 to interpret
07.03.05 翻訳プログラム 翻訳を行うプログラム。 translator●translation program
07.03.06 アセンブラ アセンブルを行う翻訳プログラム。 assembler
07.03.07 コンパイラ コンパイルを行う翻訳プログラム。 compiler
07.03.08 インタプリタ●解釈実行プログラム 解釈実行を行う翻訳プログラム。 interpreter●interpretive program
07.03.09 原始言語 特定の翻訳プログラムが受け入れることのできる原始プログラムを表現するためのプログラム言語。 source language
07.03.10 目標言語 翻訳プログラムの出力を表現するための言語。 target language
07.03.11 目的言語 目的プログラムを表現するための目標言語。 object language
07.03.12 中間言語 原始プログラム又は命令文が翻訳された出力を表現するための言語であって,それが更に翻訳又は解釈実行されるもの。 intermediate language
07.03.13 原始プログラム 特定の翻訳プログラムが受け入れることのできるプログラム。 source program
07.03.14 目標プログラム 原始プログラムに対応する翻訳版のプログラム。 target program
07.03.15 目的プログラム 実行に適した目標プログラム。(備)目的プログラムは,連係を必要とすることも必要としないこともある。 object program
07.03.16 翻訳時●コンパイル時●アセンブル時 翻訳[コンパイル][アセンブル]を行っている時期。 translation time (1)●compilation time (1)●assembly time (1)
07.03.16 翻訳時 翻訳を行っている時期。 translation time (1)
07.03.16 コンパイル時 コンパイルを行っている時期。 compilation time (1)
07.03.16 アセンブル時 アセンブルを行っている時期。 assembly time (1)
07.03.17 翻訳時間●コンパイル時間●アセンブル時間 あるプログラムを翻訳[コンパイル][アセンブル]するのに要する時間 translation time (2)●compilation time (2)●assembly time (2)
07.03.17 翻訳時間 あるプログラムを翻訳するのに要する時間。 translation time (2)
07.03.17 コンパイル時間 あるプログラムをコンパイルするのに要する時間。 compilation time (2)
07.03.17 アセンブル時間 あるプログラムをアセンブルするのに要する時間。 assembly time (2)
07.03.18 翻訳プログラム指示文●アセンブラ指示文●コンパイラ指示文●解釈実行プログラム指示文 プログラムの翻訳[アセンブル][コンパイル][解釈実行]を制御するための言語構成要素。 translator directive●assembler directive●compiler directive●interpreter directive
07.03.18 翻訳プログラム指示文 プログラムの翻訳を制御するための言語構成要素。 translator directive
07.03.18 翻訳アセンブラ指示文 アセンブルの翻訳を制御するための言語構成要素。 assembler directive
07.03.18 翻訳コンパイラ指示文 コンパイルの翻訳を制御するための言語構成要素。 compiler directive
07.03.18 翻訳解釈実行プログラム指示文 解釈実行の翻訳を制御するための言語構成要素。 interpreter directive
07.03.19 原始モジュール●コンパイル単位 原始プログラムの全体又は一部分であって,コンパイルのために十分に完結しているもの。 source module●compilation unit
07.03.20 従属コンパイル 複数の原始モジュールからの必要なすべてのインタフェース及び文脈の情報を使用して,原始モジュールをコンパイルすること。(備)インタフェース及び文脈の情報は,コンパイラが,妥当性を検査し,相互参照を解決するために使用する。 dependent compilation●separate compilation
07.03.21 独立コンパイル 複数の原始モジュールからのインタフェース及び文脈の情報を使用せずに,原始モジュールをコンパイルすること。(備)個別にコンパイルした単位を後で結合する時に,インタフェース及び文脈の情報の妥当性の検査を必要とすることがある。 independent compilation●separate compilation
07.03.22 はん用体 言語構成要素のモデルであって,引数をもつこともあり,翻訳時にこれから具体的に言語構成要素が導出されるもの。(備)1.はん用体とマクロ定義との間には,次のような類似がある。はん用体から導出される言語構成要素は,マクロ呼出しを置き換える命令文の列に対応する。この言語構成要素を“はん用体の具体化”という。(備)2.分かりにくい場合には,はん(汎)用体と示してもよい。 generic unit
07.03.23 マクロ処理系●マクロ処理プログラム●マクロ生成系●マクロ生成プログラム マクロ定義に従って,マクロ呼出しを,あらかじめ定義された命令文の列に置き換えるプログラム。(備)マクロ処理系は,独立のプログラムであることもある。原始プログラムを生成する副プログラムとして,コンパイラ又はアセンブラの中に統合されていることもある。 macrogenerator●macroprocessor
07.03.24 生成系●プログラム生成系●生成プログラム●プログラム生成プログラム 他のプログラムを作り出すプログラム。 generator●program generator
07.03.25 前処理系●言語前処理系●プリプロセッサ●言語プリプロセッサ プログラムの前準備的な処理を行う機能単位。(例)マクロ処理系が,翻訳プログラムの前処理系として機能することがある。 preprocessor●language preprocessor
07.03.26 目的モジュール 連係のために十分に完結している目的プログラムの全体又は一部分。(備)アセンブラ及びコンパイラは,通常,目的モジュールを作り出す。 object module
07.03.27 ロードモジュール 実行のために主記憶装置にロードするのに適した形のプログラムの全体又は一部分。(備)ロードモジュールは,通常,連係編集プログラムの出力である。 load module
07.03.28 区分●セグメント プログラムの部分であって,そのプログラムの全体が主記憶装置中に常駐していなくても実行できるもの。 segment
07.03.29 オーバレイ●オーバレイ区分 プログラムの区分であって,一時に一つずつ主記憶装置の中の同じ区域に入って実行されるもの。 overlay●overlay segment
07.03.30 常駐 特定の記憶装置上に,常時保持されるプログラム又はデータに関する用語。 resident
07.03.31 連係する データの項目又は幾つかのプログラムの部分を相互に結び付ける。(例)連係編集プログラムによる目的プログラムの連係。ポインタによるデータの項目の連係。 to link
07.03.32 連係編集プログラム●リンカ モジュール間の相互参照を解決したり,また必要に応じて,アドレスを補正したりすることによって,幾つかの目的モジュール又はロードモジュールからロードモジュールを作成するためのプログラム。 linkage editor●linker
07.04.01 言語処理系●言語プロセッサ ある特定のプログラム言語で書かれたプログラムを翻訳し,実行する機能単位。(例)LISPマシン。 language processor
07.04.02 実行時 あるプログラムが実行されている時期。 execution time (1)●run time (1)
07.04.03 実行時間 あるプログラムを実行するのに要する時間。 execution time (2)●run time (2)
07.04.04 実行プロファイル プログラム中の各命令の実行回数又は実行時間を絶対的な値で表現したもの。 execution profile
07.04.05 再配置する あるアドレス空間内の目的プログラムの全体又は一部分を移動して,新しい場所で目的プログラムが実行できるように所要のアドレスを補正する。 to relocate
07.04.06 > macrogenerator笳塾acroprocessor
07.03.24 逕滓